EasyManua.ls Logo

Harman JBL STAGE A120P - Page 64

Harman JBL STAGE A120P
114 pages
Go to English
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
2
サブウーファーのリアパネル・コントロールおよび接続
1) パワーモード:
「オート」ポジションに切り替えると、サブウーファーは(次に←トル
ツメ)スタンバイ・モードに入ります。オーディオ信号が検出されると
自動的に電源が入り、約10分間オーディオ信号が検出されない場合、
スタンバイ・モードに戻ります。このスイッチを「オン」にセットする
と、電源スイッチが「オフ」になるまでサブウーファーの電源は入った
ままです。
2) オン/スタンバイLED
電源スイッチが「オン」の位置にある場合、このLEDが点灯しサブウー
ファーがオンまたはスタンバイ状態であることを示します。
LEDが青く光っている場合、サブウーファーの電源が入っています。
LEDが赤く光っている場合、サブウーファーはスタンバイ・モード
です。
3) フェーズ・スイッチ:
このスイッチは、サブウーファーのユニットがメインスピーカーと同
相で、ピストンのように動作することを確定します。サブウーファー
がメインスピーカーと逆相で鳴っていた場合、メインスピーカーから
の音波は部分的にサブウーファーからの音波を相殺し、低音域パフォ
ーマンスと音のインパクトを低下させます。この現象は、リスニング・
ポジションに対する全スピーカー、および部屋内での各スピーカーの
設置場所によってある程度決まります。
4) クロスオーバー・ コントロール:
このコントロールは、サブウーファーが再生する低音の上限の周波数
を決定します。設定するクロスオーバー・コントロールが高ければ高い
ほど、サブウーファーが作動する周波数も高くなり、低音がスピーカ
ーの低音とより「オーバーラップ」します。この調整により、様々な
部屋の違いやサブウーファーの設置位置にかかわらず、サブウーファ
ーとスピーカー間の低音域のスムーズな移行が実現します。
5) ボリューム:
このコントロールを使用して、サブウーファーのボリュームを調節し
てください。つまみを時計回りに回すとボリュームが大きくなり、反時
計回りに回すとボリュームが小さくなります。
6) サブウーファー(LFE入力)
サブウーファーをレシーバー/プロセッサのサブウーファー/LFE専用出
力に接続してください。
7) 電源スイッチ:
サブウーファーの電源を入れるには、このスイッチを「オン」位置に
セットしてください。 外出する、または長時間サブウーファーを使用
しない場合は、電力を節約するためにこのスイッチを「オフ」位置に
セットしてください。
8) 電源入力:
サブウーファーの入力を接続し確認した後、サブウーファーを適切に
作動させるために、電源コードをスイッチ連動式でない常時通電され
たコンセントに差し込んでください。
いくつかのオーディオ製品に見られるアクセサリー電源ソケットに、
この電源コードを絶対に差し込まないでください。

Related product manuals