1
2
3
101
日本語
上糸調子のとり方
糸調子を調整する必要がある場合、通常は上糸だけを調整します。下糸調子は製造
過程で設定されているため、調整が必要になるのは特殊な糸や生地を使う場合だ
け で す。
1. 糸調子が正しいと、上糸と下糸が布の中間で交差します。
2. 上糸が強すぎると、生地の表側に下糸が出ます。この場合は、上糸調子を少し弱
めま す。
3. 上糸が弱すぎると、生地の裏に上糸が出ます。この場合は上糸調子を少し強め
ま す。
下糸調子のとり方
下糸調子を強める必要はあまりありませんが、もし必要な場合
は、ボビンケースの調節ネジを右に回します。下糸調子を少し弱
める場合は、調節ネジを左に回します。下糸調子を確認するに
は、ボビンケースから糸を引き出してみます。わずかに抵抗があれ
ば、糸調子は正常です。
アドバイス! ほとんどの生地で、糸調子は3~5の間です。縫い始める前に、これから縫
う生 地の端切れで試し 縫い をして、必 要であれば 設定を 調整してください。
上糸
下糸
誤 対処方法
誤 対処方法
正
上糸
下糸
上糸
下糸