106
日本語
問題 原因 対処方法
下糸が切れる • ボビンがボビンケースに正しく取り付けられていません。
• 下糸の通し方が正しくありません。
• 下糸調子が強すぎます。
• ボビンをボビンケースに正しくセットしてください(90ページ参照)。
• 下糸を正しく通してくださ い(9 0 ページ 参照)。
• 下糸調子を弱めてください(101ページ参照)。
上糸が切れる • 上糸の通し方が正しくありません。
• 上糸調子が強すぎます
• 針に対して、糸が太すぎるかまたは細すぎます。
• 針が正しく取り付けられていません。
• 糸立て棒で糸がからまっています。
• 針が曲がっているか、針先が悪くなっています。
• ミシンに糸をかけ直し、針に糸を正しく通してください(91ページ参照)。
• 上糸調子を弱めてください(101ページ参照)。
• 糸 を交換してください。
• 針を外して付け直してください(10 0 ページ参 照)。
• 上糸用の糸ごまを外し、糸ごまの後ろ側から糸が出るようにセットし直して
ください。糸立て座を使ってください。
• 新しい針に交換してください(10 0 ページ 参照)。
縫い目がとぶ • 針が正しく取り付けられていないか、曲がっていたり、針
先 が 悪 くなって いま す。
• 押えが用途に合っていません。
• 針を外して付け直す か、新しい針 に交換してください(10 0 ページ参 照)。
• 用途に合った押えを取り付けてください。
針が折れる • 針が正しく取り付けられていないか、曲がっていたり、針
先 が 悪 くなって いま す。
• 生地を押したり引っ張ったりしながら縫っていませんか。
• 糸が太すぎます。
• 大がまふたが正しくセットされていないため、大がまふた
押えがしっかりロックされていません。
• 針を外して新しい 針に交 換してください(10 0 ページ 参照)。
• 生地が自動的に送られるよう、生地を押したり引っ張ったりせず、手は生地
に軽く添えるだけにしてください。
• 細い糸を使用してください。
• 説明書の指示に従って、大がまふたとボビンケースを正しく取り付けてくだ
さい(103、104ページ参照)。
糸が切れる • 押えを上げたまま縫っていませんか。
• プーリーを逆向きに回していませんか。
• 糸の通し方が正しくありません。
• ミシンに布地がセットされていません。
• 上糸を切ったあと、ボビンケース、大がまふた、中がまを取り外し(103ペー
ジ参照)、内部の糸くずを取り除きます。
• 説明書の指示に従って、中がま、大がまふた、ボビンケースを元の位置に
正しく取り付けます(104ページ参照)。
糸の調子が合わない • 上 糸 調 節 の 装 置 の中 に ゴミ がた ま って いま す。 • ミシンに糸をかけ直してください。
故障かなと思ったら警告! プーリーは必ず手前に(反時計回りに)回してください。逆向きに回すと、針や生地を傷めたり、ケガをするおそれがあります