2-1
2-2
(JP)
第
2
章 各部の名称と働き
2-1-1
ディスプレイ表示部
1
LTC/VITC
ディスプレイ表示部に表示するタイムコードとして LTC
1)
、VITC
2)
を
順次選択します。選択に応じて、ディスプレイ表示部のタイムコード
設定インジケーター
LTC、VITC の下線部が点灯します。
本機では、VITCは通常再生時以外は正常に表示されません。
1) LTC:LongitudinalTimeCodeの略。テープの長手方向に記録するタ
イムコード。低速再生時は読み取りが不正確になり、静止画再生時は読
み取れない。
..............................................................................................................................................................................................................................................................
2) VITC:VerticalIntervalTimeCodeの略。ビデオ信号の垂直ブランキ
ング期間内に挿入し、ビデオトラックに 記 録 す るタイムコード。
1
LTC/VITC
2
SET/MENU
3
AU MON SEL/DOLBY C NR
4
SHIFT
5
CTL/TC/UB
6
CTL RESET
7
FL
工場出荷時には、「テープリメインタイム」が割り付けられていて、
PF-2ボタンを押している間、ディスプレイ表 示部にテープ残量が表
示されます。
◆機能の割り付けかたについて詳しくは、「メニューバンクの操作(基本
メニュー項 目 B01〜B12)」(7-5(JP)ページ)をご覧ください。
6
PHONES
ジャックにインピーダンス 8 Ω のステレオ ヘッドホンを接続し、再生
中の音声をモニターできます。
つまみで音量を調整します。
AUDIOMONITOR端子からの出力音量も同時に調整できるよう
にすることもできます。この場合、セットアップ メニューの 拡 張メ
ニュー項目 114のAUDIOMONITOROUTPUTLEVELをVAR
に設定してください。
3
Sカセット、Lカセットを入れます。
4
付属のリモートコマンダーからの赤外線を受光します。
◆リモートコマンダーについて詳しくは、「4-3リモートコマンダーを使った再
生操作」(4-8(JP)ページ)をご覧ください。
5
PF
-1/2
ベータカムSXまたは MPEGIMXフォーマットの 使用時に本機をノ
イズレ スモ ードにすると、このボタンを使ってコマ送りを実行するこ
とができます。(4-3(JP)ページ参照)。
PE-2ボタンには、セットアップ メニューの 基 本メニュー項目 022の
PF2KEYSELECTで設定した機能を割り付けることができます。