EasyManua.ls Logo

Peavey PV 1015 D - Page 95

Peavey PV 1015 D
111 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
7
PV 1015D のアンプは、DDT と、DDT がオンであることを示す LED インジケータを備えています。音(のコンプレッション)が重い
と感じられる場合、このインジケータをチェックします。通常より赤く点滅する場合、ミキサーからのドライブレベル (または PV
1015D のレベルコントロール) を下げる必要があります。
はじめてサウンドシステムの電源を入れるときは、最初にアップストリームのエレクトロニクスをすべてオンにし、次に PV 1015D
を、そのレベルコントロールを反時計回りに (最後まで) 回し切ってオンにします。ミキサー出力レベルコントロールを下げ切った
状態でレベルチェックから始めます。ゆっくりレベルを上げ、PV 1015D レベルコントロールを目的の設定にします (はじめは3
1のところまでセットすることをおすすめします)
スピーカー出力ジャックを使用
PV 1015D のリアパネルには、スピーカー出力、1 / 4 フォンジャック出力があります。外部のフルレンジパッシブスピーカーシステ
(PV 1015 など) をこのジャックに接続し、内部アンプから電源を送ることができます。この外部スピーカーは所要インピーダン
8オーム以上です。4オームのスピーカーをこのジャックに接続することはできません。アンプがシャットダウンする原因になりま
す。公称8オームより低いインピーダンスは許容できません。
このジャックで最適な結果を得るには、これに接続する外部スピーカーの感度を PV 1015D の感度約95 dB1w/1M と同等
にします。外部スピーカーの感度が高い場合、PV 1015D よりも音が大きくなり、室内の音のバランスをとるのが難しくなりま
す。外部スピーカーの感度が低い場合、どのレベル設定でも PV 1015D
りソフトな音になります。
もう1つの注意点は、外部スピーカーをできるだけ離して設置することです。これは部屋のカバレッジを広げ、2つのスピーカーが
近くにあり同じ信号を出力するとき発生する干渉パターンを最小にします。外部スピーカーは PV 1015D から少なくとも20-25
フィート(約6-7.6m)離すといいでしょう。たとえば PV 1015D を部屋の片側、外部スピーカーを別の側に置きます。
パッシブアドオンサブウーファーを使用
高周波ロールオフが可能なアンパワードサブウーファー (アドオン サブウーファー) もこの出力に使用できます。所要公称イン
ピーダンスは8オーム以上です。
PV 118 Sub はこのカテゴリに入り、この出力ジャックに使用できます。 通常、PV 1015D Sub を近づければ近づけるほど、
PV 1015D との連係が良くなり、バス出力が増します。PV 118 Sub は、PV 1015D 用のポールスタンドを置くためのポールガイ
ドを備えているので、PV 118 Sub PV 1015D と併用するのは自然です。
PV 1015D
にパワーサブウーファーを使用
パワーサブウーファーはクロスオーバーが可能なことが多く、ハイパスフィルタ信号 (低周波ロールオフ処理済) を上のレンジのス
ピーカーに送ることができますPV 118D Sub そのようなサブウーファーですPV 1015D をこの種のパワーサブウーファーと使
するとき、最初に、ミキサーや信号ソースからパワーサブ入力へ信号を送り、THRU/HPF いうラベルの付いたコンボジャックか
ら出力し、その信号 PV 1015D 入力ジャックに送ります。PV 118D Sub 側ではTHRU/HPF というラベルの付いた左端のボタ
ンを押すと、ハイパスフィルタ (HPF) がオンになります。他のパワーサブウーファーの場合、ハイパスフィルタ機能が同等なら、前記
の説明と同様なメーカーの指示どおりにサブウーファーに対して信号を送受信します
PV 1015D
にスピーカースタンドを使用
PV 1015D の下部にスタンドマウントカップがあり、システムを標準 1 3/8" (36mm) 径のスタンドポールに立ててマウントでき
す。
スタンドやポールを使用するとき、次の注意事項をお守りください。
A. スタンドやポールの仕様をチェックし、PV 1015D (56 lbs./25.4 kg) の重量を支えられるか確かめ、スタンドの定格最大高さ
などを含め、メーカーからの安全上の注意事項を守ってください。
B. スタンドは常に、メーカーの指示どおりに、平らな安定した面に置き、スタンドの脚を伸ばしきってください。
C. スタンドの脚は、スタンド近くにいる人を考え、なるべく転倒の危険が少ない向きにしてください。スタンドの脚で通路などをふ
さがないでください。
D. ケーブルは、人あるいはスピーカーが転倒する原因にならないように配線してください。ダクトテープ、ケーブルチャン
ネル、ガー
ドなどの固定具、カバー材は、使用状態などを考えてよく選んでください。

Related product manuals