J2
⑩REM
外部信号入力による運転操作時に点灯します。
(外部信号入力付き仕様に限り、モード1の「プログラム駆動方式」で、
「MASTER KEY」以外を選択時に点灯します。
また、「パターン選択方式」で、「KEY」以外を選択時も点灯します。)
⑪ERR(KP1000/ KP2000)
入力取込異常時に点灯します。
⑫AT(KP1000/ KP 2000)
オートチューニング動作中に点灯します。
⑬MAN1(KP1000/ KP2000)
第1出力が手動出力運転時に点灯します。
⑭MAN2(KP1000/ KP2000)
第 2 出力が手動出力運転時に点灯します。
⑮TS1~TS8
タイムシグナルTS1からTS8がON時に点灯します。
⑯AL1~AL4(KP1000/ KP2000)
警報AL1からAL4がON時に点灯します。
⑰FNC
キーを押した時に点灯します。点灯中は、運転操作キーモードとな
ります。再度、 キーを押すと消灯します。また、外部信号入力や通
信による運転操作時に消灯することがあります。
⑱FNC キー
・運転画面時に押した場合、運転操作キーモードとなります。
(例えば、運転画面にて、 キーを押してから キーを押した場合、
RUN状態になります。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、カーソルの逆
送りとして動作します。
⑲RUN または MODE キー
・運転操作キーモードの場合、RUNキーとして動作します。
(例えば、運転画面にて、 キーを押してから キーを押した場合、
RUN状態になります。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、運転画面と
モード0のモード画面の切替、および設定画面からモード画面への切替
に使用します。
⑳STOP または SELキー
・運転操作キーモードの場合、STOPキーとして動作します。
(例えば、運転画面にて、 キーを押してから キーを押した場合、
STOP状態になります。)
・運転画面時に押した場合、運転画面の切替に使用します。また、設
定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、設定画面の切替
に使用します。
㉑ADV または 設定操作キー
・運転操作キーモードの場合、ADVキーとして動作します。
(例えば、運転画面にて、 キーを押してから キーを押した場合、
アドバンス動作になります。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、カーソル送りや
項目選択に使用します。
㉒RESET または 設定操作キー
・運転操作キーモードの場合、RESETキーとして動作します。
(例えば、運転画面にて、
キー
を押してから キーを押した場合、
RESET状態になります。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、設定値(また
は、設定項目)の降順に使用します。
㉓ PTN または 設定操作キー
・運転操作キーモードの場合、PTNキーとして動作します。
(例えば、運転画面にて、RESET中に、 キーを押してから キー
を押した場合、パターンNo.選択状態になります。この時、画面表示の
PTNが点滅します。また、定値運転中のパターンNo.選択はできませ
ん。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、設定値(また
は、設定項目)の昇順に使用します。
㉔A/M(KP1000/KP2000) または ENTキー
・運転操作キーモードの場合、A/Mキーとして動作します。
(例えば、出力表示の運転画面にて、自動出力運転中に、 キーを
押してから キーを押した場合、手動出力運転状態になります。)
・設定画面時に押した場合、設定操作キーモードとなり、設定の登録に
使用します。
第2表示部
第2表示部には、運転画面と設定画面を表示しますが、運転画面は、製品
の出力形式により表示内容が異なります。
出 力 形 式 と 運 転 画 面 画 面 の 説 明
[ オンオフパルス形 ]
[ SSR駆動パルス形 ]
※上記は、模擬表示であり、実際は
と が同時に点灯する
ことはありません。
①左下側に、実行中ステップを中央にし
て、前回ステップと次回ステップの3ス
テップ概形表示部があります。
なお、RUN状態の場合、中央の実行ス
テップが点滅します。
②出力がON状態のときに が点
灯し、出力がOFF状態のときに
が点灯します。
③MV(出力値)をデジタル表示します。
④手動出力運転(マニュアル出力)時
は、「OUT」の左側に 「M」が点灯しま
す。
⑤ヒータ断線警報付き仕様の場合、
モード1の「CT画面の有/無」の設定に
より、CT測定値をデジタル表示します。
ただし、測定できない場合は、「---
-」となります。
[ 電流出力形 ]
[ 電圧出力形 ]
①左下側に、実行中ステップを中央にし
て、前回ステップと次回ステップの3ス
テップ概形表示部があります。なお、RU
N状態の場合、中央の実行ステップが
点滅します。
②出力値に相応したバーグラフを表示し
ます。
③MV(出力値)をデジタル表示します。
④手動出力運転(マニュアル出力)時
は、「OUT」の左側に「M」が点灯します。
[ オンオフサーボ形 ]
※上記は、模擬表示であり、実際は
とが同時に点灯
することはありません。
①左下側に、実行中ステップを中央にし
て、前回ステップと次回ステップの3ス
テップ概形表示部があります。なお、RU
N状態の場合、中央の実行ステップが
点滅します。
②クローズ側信号がONのときに が点灯
し、 オープン側信号がONのときに が
点灯します。 両方の信号ともOFF状態
のときには、何も点灯しません。
③MV(出力値)をデジタル表示します。
④フィードバック値(弁開度)をデジタル
表示します。
⑤手動出力運転(マニュアル出力)時
は、「OUT」の左側に「M」が点灯します。
2出力仕様の場合、通常の1出力仕様の運転画面と異なり、出力ごとに
運転画面が表示されます。第1出力側の運転画面と第2出力側の運転画
面の切り替えは、SEL キーで行います。
■設置条件
本器を取り付けるときは、次のような所に設置してください。
(環境)
屋内
直射日光が当たらないところ
高温にならないところ
振動や衝撃がないところ
液体(水など)がかからないところ
結露しないところ
工業環境 (過電圧カテゴリ:Ⅱ、過渡過電圧:2500V、汚染度:2)
(雰囲気)
強力なノイズ、静電気、電界、磁界がないところ
周囲温度-10~50℃以内(密着計装時は 40℃以内)、周囲湿度 20~
90%rh 以内のところ
温度変化が少ないところ
腐食性ガス、爆発性ガス、引火性ガス、可燃性ガスがないところ
塩分、鉄分、導電性物質(カーボン、鉄など)がないところ
蒸気、油、薬品がないところ
ちりやほこりがないところ
周囲に高発熱するものがないところ
熱がこもらないところ(本製品の内部温度上昇を防ぐため、通風スペース
を確保してください。ただし、端子部には直接風があたらないようにして
ください。風があたると指示が安定しない原因になります。)
製品の上部が広い空間であるところ
手順 1 設 置
18 19 20 21 22 23 24