EasyManua.ls Logo

Korg minilogue - Playing Programs and Sequences; Selecting and Playing Programs

Korg minilogue
8 pages
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
おもな特長
新規開発のアセ回路を4ス搭載てい
200のプロ(工場出荷時は100のプロと100のユーザープロを瞬時に読み出保存
が可能です。
ボイモード機能4つのボを柔軟に組み換え可能です(MONO、POLY、DELAY、SIDECHAIN、
CHORD )。
41のブやンセーを直感的に操作す可能です
ロスコープ機能を搭載パラー変化を視覚的に表示す。
4つのパラーの操作を記録それを再現でる16シーンサーを搭載してい
で他のグルーギアンすことが可能です。
各セクションの機能
フロン
1.
マスター・コントロール
OUTPUT端子ン端子から出力す音量、シーケンサーのテ鍵盤の音域を設定す。
2.
VCO1/VCO2/VCO2 MODULATIONセクション
2個のVCO(Voltage Controlled Oscillator)のそで、形やSHAPEのコントローだけでなく立し
ターの設定が可能です。またVCO2はパフルなロスン、
レーターをかけるがです。
3.
MIXERセクション
VCO1、VCO2、ズの音量を調節す。
4.
FILTERセクション
ローパスルターの周波数成分を強調するで、音色の明暗を設定す。
5.
AMP EG/EG/LFOセクション
AMP EG(Amp Envelope Generator)は、音量の時間的変化を設定す。
EG(Envelope Generator)は、ルターのカやその他のパーの時間的変化を設定ます
LFO(Low Frequency Oscillator)は、音色を構成すに周期的な変化を与えます
6.
DELAYセクション
ドバープにハイパスルターが組みわされたデイのセです。
原音ドライ音)にハイパスターをかけるかかを選択できます。また、エフト全体をバイパスするも可
能です詳しブロ図、取扱説明書
www.korg.com/
)を
7.
EDIT、SEQUENCERセクション
プロムの選択や保存、詳細なエデ行います。ン1 8はボイスモーの選択や、シーンサー
ロール使用ます取扱説明書
www.korg.com/
)を
8.
VOICE MODEセクション
本機は、搭載されている4ボナロ組み替え様々な方法で演奏すができモード機
能を搭載ていン1 8を押すで標準のPOLYのほか、UNISONやCHORDなモー
替えがでVOICE MODE DEPTHノを操作すそれぞれのモードで面白い効果が得られま
す。
演奏までの準備
接続する
お使いの適切な接続を行ため、このガ使用さい。
9.
コードフック
DC9V端子かコーが誤て抜けるのを防ため、コーを掛けて固定ます。
10.
DC9V端子
付属のACアプターを本機に接続してからプラをコンセに差し込んでくさい。
11.
電源スイッチ
電源を入れたします。源を入れると、切るきはスチを長押します。
12.
USB B端子
ーターと接続しMIDIデータを送受信します
13.
MIDI IN、OUT端子
外部MIDI機器本機を接続し、MIDIデータを送受信ます。
14.
SYNC IN、OUT端子
ラルーンケーブルを使用して、本機とコル volcaシーズな接続ます。
接続た機器やDAWなどのオーデトから出力されるパルスステプを同期す場合に使用します。
15.
AUDIO IN端子
ラル入力端子です。他のンセサイザーなどの外部音源を接続す。
16.
OUTPUT端子
ラル出力端子です。パワーやミキサーなを接続す。音量レベルはMASTERブで調節す。
17.
ヘッドホン端子
ンのプを接続ますOUTPUT端子からの出力と同じ信号を出力ます。
電源を入れ
パワモニターなどの外部出力機器の電源をオしてら、本機の電源を入れてください。
1.
本機のMASTERブを左に回し切す。
2.
本機の電源スチを押し続け、電源がンにたら電源スチを離します。
3.
パワーモニター
の外部出力機器のボームを下げた状態で、各機器の電源を入れます。
4.
外部出力機器のボームを適度に上げ、本機のMASTERノを調節す。
電源を切る
1.
パワモニターなどの外部出力機器のームを下げてから、外部出力機器の電源を切す。
2.
本機の電源スチを押し続け、レイの表示が消え電源スチを離します。
オート・パワ ・オフ機能と設定方法
本機のオパワー・フ機能は、やスチ、鍵盤などを操作しない状態と外部から入力のない状態が約4時間
と、自動的に電源が切れます電源が切れと、ブやンを操作も復帰ません。電源を入れ直してださ
い。
Tip
工場出荷時は、オート・パワーフ機能は有効に設定されています
1.
EDIT MODEボンを押ます。
2.
PROGRAM/VALUEブを操作し“GLOBAL EDIT”選び
ます
3.
ン6を何度か押してAUTO POWER OFF設定画面ます
4.
PROGRAM/VALUEブを操作し“ON”たは“OFF”を選び
ます
5.
EXITボンを押して元の画面に戻す。
Tip
GLOBAL EDIT内の設定は自動的に保存されます。
演奏する
プログラムを選んで演奏する
本機には、200のプログラリーが用意されています。
場出荷時は、プロム番号1 100にプロムが
当てられていす。
Tip
工場出荷時のプロム番号101 200は、Init Program
なっます
1.
EDIT MODEボ1–8/9–16ボンが消灯してい
認します
2.
PROGRAM/VALUEブを操作しプロムを替えす。
録音されているシーケンスを再生する
本機は最大16ステプのシーケンサーを搭載しています。データの他、最大4つのパラ
ーターをオートメーシンできまーケンスータはプログラム毎に保存されます。
1.
PLAYボンを押ます。
プログラムごとに録音されているシーケンスが再生されます。
2.
もう一
PLAYボンを
すと停止します
Tip
シーケンスは記録すもできますシーケンサーの詳しい使い方については、取扱説明書
www.
korg.com/ご覧ださい。
パネルロード機能
現在のブ、チなどの状態を読み込んでプロに反映させます。
1.
SHIFTボンを押しながらPLAYボンを押ます。
ディスプレイに“Load Panel”と表示されます。
プログラムを保存する
1.
EDIT MODEボ1-8/9-16ボンが消灯してい
認します
2.
WRITEボンを押ます。
WRITE ボタンが点滅し、プログラム保存の待機状態になり
ます。
3.
PROGRAM/VALUEブを操作しプロムの保存先
を選びす。
4.
WRITEボンを押してプロムを保存す。
キャンセルするには、EXIT ボタンを押します。
プロムの保存中は、絶対に本機の電源を切らないでださい。内部のデータが破壊される場合が
ありま
工場出荷時の状態に戻す
本機のすべての設定を工場出荷時の状態に戻すがで
きます
1.
WRITEボEXITボンを押しながら、電源
を押して本機の電源を入れす。
FACTORY RESET 設定モードになります。
2.
PROGRAM/VALUEブを操作して、工場出荷時
戻す対象(PRESET、GLOBAL、ALLのいずれか)
択します
“ALL”
を選択実行た場合はユーザー・プロ
ムはすべて消去されます。
3.
WRITEボンを押してからPROGRAM/VALUEブを操作し“YES”を選択ます
4.
WRITEボンを押ます。
工場出荷時に戻し終わったら、通常の動作に切り替わります。
工場出荷時に戻している間は絶対に電源を切らないでください。内部のデータが破壊される場合が
ありま
Tip
ンセルするにはEXITンを押すか、“NO”を選択してWRITEンを押す。
アナログ回路とチューニング
ーニングについて
本機はアナロ楽器の特性に温度なの環境の変化による音程や音色のずれが生じないよ自動補正
るオューニング機載します
電源を入れた直後から継続して発音を続ける音程や音色が少しずつ変化す場合があす。気になる
きは以下の手順でチーニしてださい。この操作に強制的にチーニが行われ、チのずれ
正します
1.
SHIFTボンを押しながらRECボンを押ます。
オートチューニングを開始します。
ーニング中は、一時的に演奏ができなくす。
おもな仕様
鍵盤 37鍵(スム鍵盤、ベロシテ対応)
最大同時発音数 4ボイ
音源システム: 2VCO(矩形波、三角波、コギ波)1VCF(4pole、2pole)2EG、
1VCA、1LFO、DELAY
入出力端子 ン端子、OUTPUT端子、AUDIO IN端子、SYNC IN端子、
SYNC OUT端子、MIDI IN端子、MIDI OUT端子、USB B端子
電源 ACアプタ (DC9V
消費電力 8W
外形寸法(幅×奥行き×高さ) 500 × 300 × 85mm
質量 2.8kg
付属品 ACアプター、ガイ安全上のご注意/保証規定/
ーサー
仕様および外観は、改良のため予告なく変更すがあます。
すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。
1
3
2, 4
5
1
消灯していることを確認
2
2, 3
1, 3, 4
1
1
消灯していることを確認
3
2, 4

Other manuals for Korg minilogue

Related product manuals