33
日本語
はじめに
FireWire Soloをお買い上げ頂きまして誠に有難うございます。FireWire Soloは、ノートブックコンピュー
タでもデスクトップでも場所を選ばずお使い頂ける、プロフェッショナルなモバイルオーディオイン
ターフェイスです。IEEE-1394a(FireWire™)バスの使用による利便性と信頼性の高さはもとより、マ
イク、インストゥルメント、ラインレベルの入力端子を装備した高性能、高解像度オーディオインター
フェイスを提供します。またモバイルに最適な軽量、コンパクトで洗練されたデザインです。
本クイックスタートガイドは
FireWire Soloの基本操作を解説します。詳しい情報や応用操作について
は、ユーザーズマニュアルをご参照下さい。
重要:
FireWire Soloには6ピン→6ピンの高品質なFireWireケーブルが付属しています。FireWire Soloの
性能を十分に活かせるよう付属のケーブルまたは同等品質の
FireWireケーブルを使用して下さい。
FireWire Soloをバス電源供給(外部電源不要)で動作させるには、コンピュータに6ピンFireWire端子が
装備されている(但しコンピュータの
6ピンFireWire端子がバス電源供給をサポートしている場合に限
ります)必要があります。コンピュータが
4ピンFireWire端子の場合やバス電源をサポートしていない6
ピンFireWire端子の場合には、同梱の電源アダプタを使用しなければFireWire Soloは動作しません。
注意:
FireWireという呼称は、コンピュータの製造会社により異なりIEEE 1394a、1394またSony社では
iLinkと呼ばれます。このマニュアルでは、FireWireと呼称しています。詳しくは、お使いのコンピュー
タのマニュアルを参照して下さい。
重要-IEEE 1394“FireWire”について:
FireWireのホットプラグによる問題の発生が報告されていますので、問題を未然に防ぐため以下の点
に注意してご使用下さい(ホットプラグとは、
FireWireバス電源供給「6ピン→6ピン」で動作する
FireWire機器をコンピュータの電源が入っている状態で脱着することです)。ホットプラグを行うと、
FireWire周辺機器やホストコンピュータのFireWire端子等が損傷して使用不可能になる事例がまれに発
見されています。
M-AudioのFireWire機器に関しては、優秀なエンジニアにより厳密にテストを繰り返
し、
FireWireの産業規格に適合する製品を作り続けていますが、お使いのコンピュータの種類によって
は、ホットプラグを行うことで不具合が発生するという事態も起こり得ます。
このような事態を回避するために、M-AudioのFireWire製品を含むいかなるFireWire機器においても、
ホットプラグを行わないよう充分に注意して下さい。必ずコンピュータと
FireWire機器の両方の電源が
入っていない時に、コンピュータと
FireWire機器をFireWireケーブルで接続します。FireWireケーブル
で接続した後、必ず最後にコンピュータの電源を入れて下さい。
6ピンFireWire端子(IEEE1394)を装
備したコンピュータをお使いの場合、
6ピンのFireWireケーブルをまずFireWire機器に接続し、その後、
FireWireケーブルのもう一方の端をコンピュータのFireWire端子に接続します。必ずFireWire機器をケー
ブルで接続した後にコンピュータの電源を入れて下さい。
M-Audioでは、ユーザーの皆様のリスクを少しでも軽減するために、この問題について更に詳し
く調査を進めています。ホットプラグを含む重要な問題については、
M-Audioのウェブサイト
www.m-audio.com
で常に新しい情報を公開していますのでご参照下さい。