EasyManua.ls Logo

Roland XV-88 - Page 11

Roland XV-88
36 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
MAR, 2000 XV-88
11
Details of test items
0 : Test mode top page
(Identifying the version number, Battery check, and Memory card check)
*fig_test2
Confirm versions of CPU and Program ROM.
If any version is found to be improper, perform version-up.
For the method of update, refer to "How to version-up".
Confirm the voltage of SRAM battery.
Battery: OK meaning that the voltage is normal.
NG meaning that the voltage is abnormal.
In case of "NG", check BT1, IC10, and Battery on the main board.
* Battery is "OK" when the voltage is in the range from 2.5 Volts to 4.0
Volts.
Confirm the state of memory card slot and the SmartMedia inserted
into it.
NONE SmartMedia is not inserted yet.
PROTECTED The SmartMedia is protected.
NON-PROTECT The SmartMedia is not protected.
Replace the SmartMedia and confirm all of the above three states.
Note: Be sure to turn off the power supply before replacing the Smart-
Media. After turning on the power supply, enter the TEST MODE
again.
In case the display is incorrect, check CN16, IC42, IC46, Q21, and
R131 through 133 on the main board.
Note:
After this, when performing the tests consecutively in the TEST
MODE, insert the card that is formatted and unprotected, and enter
the TEST MODE. "9. Card test" is to be performed in this state.
Turn Encoder to confirm that the contrast of LCD can be adjusted.
In case the contrast cannot be adjusted, check IC3 and IC10 on the
main board.
Press [ENTER] key to proceed to the test.
1 : MIDI Test
*fig_test3
Connect MIDI IN and MIDI OUT with MIDI Cable.
Confirm that "Connection OK" appears.
*fig_test4
Disconnect MIDI Cable from MIDI IN and MIDI OUT.
Confirm that "OK" appears.
*fig_test5
In case the display is not correct, check JK1, IC69, IC70 and Q37 on the
main board.
When the test is completed successfully, the test item moves to the
next one automatically.
2 : A/D Test
*fig_test6
Check sliders C1, C2, C3, and C4.
Fully move the sliders C1, C2, C3, and C4 up and down individually.
Check pedals Pd1, Pd2, and Hld.
Connect the expression pedal to the pedal jack.
Step on the expression pedal to return it to the home position.
* Repeat the above procedure for three pedals respectively.
Confirm that the value changes in the range from "0" to "127" for
individual pedals.
"OK" appears when the maximum value is "127" and minimum value is "0".
In case "OK" does not appear in any of the above tests, check the
following components as appropriate.
C1, C2, C3, and C4
:
VR1 through 4, IC1 and CN1 on the panel A board, and
IC31, IC33, RA11, RA57 and CN9 on the main board.
Pd1,2 : JK3, JK4 ,IC31 ,IC34 and RA11 on the main board.
Hld : JK2, Q38, Q39, IC12, IC13 and RA13 on the main board.
When "OK" appears on all of the above checks, the test item moves
to the next one automatically.
3 : D Beam Adjustment
*fig_test7
Adjustment of D beam is performed here.
With this adjustment, two points, 40 cm and 5 cm, are set to place
the D BEAM control in the optimum state.
First, press [ENTER] key while holding D beam adjustment jig (18
cm square plate) at 40 cm position above D beam. For reference, 40
cm is approximately equivalent to 17 white keys.
*fig_test8
Then, press [ENTER] key while holding D beam adjustment jig (18
cm square plate) at 5 cm position above D beam. For reference, 5
cm is approximately equivalent to two white keys.
"NG" appears if these two points are not set correctly.
Press [ENTER] key to return to the setting screen, where the setting
can be made again.
When the adjustments are completed, the test item moves to the
next one automatically.
4 : Bender / D BEAM Test
*fig_test9
When entering this screen, confirm that the bender is not lying.
(for reading the A/D value as mid-point voltage when entering this
screen)
Hold D beam adjustment jig (18 cm square plate) above the D beam
and move it between the 5 cm and 40 cm points.
Lay the bender lever fully to the right and left.
Lay the bender lever fully to the modulation side and return it.
The display shows as follows from the left.
Maximum value when bender is laid to the left.
Value when bender is returned from the left.
Value when bender is returned from the right.
Maximum value when bender is laid to the right.
Value when modulation is returned.
Maximum value of modulation
Minimum value of D Beam
Maximum value of D Beam
テスト項目詳細
テスト項目詳細テスト項目詳細
テスト項目詳細
0 : Test mode top page
(Identifying the version number,Battery check,Memory card check)
CPU, Program ROM のバージョン確認します。
バージョンが適切でない場合は、バージョンアップて下さい。
アップデートの方法については、バージョンアップの方」を参
して下さい。
SRAM バッテリー の電圧を確認します
Battery: OK
NG 圧異常
NG 場合はメインボードの BT1,IC10,Battery チェックしてく
い。
バッテリー電 2.5V 4.0V 場合 OK になります。
メモリーカードスロットと入したスマートメディアの状態を確認
します。
NONE スマートメディアが入されていません
PROTECTED スマートメディアはプロテクトされています。
NON-PROTECT スマートメディアはプロテクトされていません
スマートメディア入れ替えて、以上のつ全ての状態を確認して
下さい。
注:入れ替えは必ず電源を切って行い、電源再度テスト
モードに入て下さい
表示が正しくない場合、メインボードの CN16,IC42,IC46,Q21,
R131~133 チェックして下さい。
注:このテストモード順に行う場合は、フォーマットみの
プロテクトされていないカードを挿入した状態でテストモード
を進んで下さい。9. Card test の項目はこの状態で行います。
Encoder 回すと LCD コントラストの調整ができること認しま
す。
調整ができない場合はメインボードの IC3,IC10 チェックします。
[ENTER] を押すと、テストにります。
1 : MIDI Test
MIDI IN MIDI OUT MIDI ケーブルで接続します。
"Ccnnection OK" 表示されること確認します。
MIDI IN MIDI OUT MIDI ーブルを抜きます。
OK 表示ること確認します。
表示が正しくない場合は、メインボードの JK1,IC69,IC70,Q37 チェッ
クして下さい。
テストが正終了すると、自動的に次のテスト項目にます。
2 : A/D Test
C1,C2,C3,C4 :スライダー チェック
C1~C4 スライダー上下いっぱいに動かします。
Pd1,Pd2,Hld :ペダル チェック
エクスプレッション・ペダペダル・ジャックにします。
エクスプレッション・ペダを踏んします。
ペダル・ジャックはつあるので、適宜接続ししてチェック
て下さい。
れの 0 ~127 で変すること確認します。
最大が127、最小値 0 であれ"OK" 表示されます。
OK 表示ない場合箇所によて以下のところをチェッ
クして下さい。
C1~C4 :パネル ボードの VR1~4,IC1,CN1, メインボードの
IC31,IC33,RA11,RA57,CN9
Pd1,2 :メインボードの JK3,JK4,IC31,IC34,RA11
Hld :メインボードの JK2,Q38,Q39,IC12,IC13,RA13
・全"OK" となると、自動的に次のテスト項目にります。
3 : D Beam Adjustment
ここでは D ビームの調整を行います。
この調整によ 40cm 5cm 2点を設定し、D BEAM コント
ロール状態にします。
めに、D ビームの上 40cm 置に、D ビーム調整治具 (18cm
の正方形の板 ) をかざ [ENTER] を押します。なお、40cm の目安
として鍵17 分です。
続いて、D ビームの上 5cm 置に D ビーム調整治具 (18cm
正方形の板 ) をかざ [ENTER] を押します。なお、5cm の目安とし
2 分です。
つの定が正しく行われないと、NG 画面になります。
[ENTER] を押すと定の画面るので、再度設して下さい。
調整終了ると、自動的に次のテスト項目になります。
4 : Bender/ D BEAM Test
・こ画面に入る時、ベンダーがれていないこと確認しておきま
す。( この画面に入る時の A/D 値を中点として読むため )
D ビームの上に、D ビーム調整治具 (18cm の正方形の板 ) をかざ
し、5cm 40cm 間を上下さます。
ベンダー・レバーを左右っぱいにします。
ベンダー・レバーモジュレーションっぱいにしてしま
す。
表示左から順に、以下のようになています。
ベンダー L 最大の
ベンダー L 向かした時の
ベンダー R 向かした時の
ベンダー R 最大の
モジュレーションを戻した時の
モジュレーションの最大の
D Beam の最
D Beam の最大の

Other manuals for Roland XV-88

Related product manuals