EasyManuals Logo
Home>SWR>Amplifier>Redhead

SWR Redhead User Manual

SWR Redhead
44 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Page #37 background imageLoading...
Page #37 background image
37
C. GAIN(ゲイン プリアンプの信号レベルを調節します。Master
Volume {I}との組み合わせでアンプ全体の音量を調節します。インス
トゥルメント、エフェクト、トーンのレベル設定は全てプリアンプ
のレベルに影響しますので、Gainの前に設定を行なってください。
Gainは、リアパネルにあるFX Loop Send {T} の主要なレベル・コン
トロールであり、必要に応じて外部機器の入力感度に適応させるた
めの調節にも使用できます。
PREAMP CLIP LED(プリアンプ・クリップLED プリアンプ
回路がオーバードライブ(クリップ)して信号の歪みが生じている
際に、点灯します。最もクリーンな信号を得るには、楽器のピーク
出力時にPreamp Clip LEDが点滅するかしないかというレベルにGain
を設定し、そこから若干ゲインを下げます。意図的に歪ませたい場
合は、Gainを高めの設定にします(パワーアンプのクリッピング
は違い、プリアンプのクリッピングはアンプに害を与えません)。
D. AURAL ENHANCER(オーラル・エンハンサー) 20年以上の年月
にわたりSWR®のトレードマークとなってきた機能で、ベースの基音
を引き出しながら高域のトランジエント成分をエンハンスし、基音
をマスキングしてしまう特定の周波数帯を抑えます。耳に痛くなる
ことなくあらゆる楽器のきらびやかな特徴を引き出して、より開放
的で透明感のあるサウンドに仕立て上げます。
オーラル・エンハンサーの原理:
ツマミの設定によって周波数レン
ジとレベルが同時に変化するコントロールと解釈できます。
最小の位置からツマミを時計回りに回していくと、ロー/ミッド/
ハイそれぞれが、ベース/トレブルのトーン・コントロールとは意
調
プレが好2」のは、ドのハイ
を両方引き出しながら、低めのミッドの領域を若干持ち上げ、サウ
ンドに存在感を加えま。さらに時計回りの設定にすると、200Hz
近辺を中心としたミッドの特定のポイントは抑えられていきます。
EQ
と、全体的な曲線は緩やかです。
E. BASS(ベース) 70Hz周辺の帯域で、低域のレスポンスを±15dB
の範囲で調節します。
PULL TURBO(プル・ターボ) ノブを引くと、ベース・コン
トロールのレンジを30Hzまで下げられます。
F. MID RANGE(ミッドレンジ) 中域の特定のレンジでブースト/
ットセミクの
コントロールです。Frequency(周波数)ノブで指定し
200Hz800Hz波数て、Level
ノブ特性を±15dBの範で調します。とん
善の設定は状況によって大きく異なります。単体ではきつく聞こえ
適、といったことがあります。
G. TREBLE(トレブル) 2kHz以上の帯域で、高域のレスポンスを±
15dBの範囲で調節します。高周波数は原理的に指向性が高いため
アンプの置とTrebleセッティグを行うには、空のあらゆ
る角度からサウンドを確認することが極めて重要です。
PULL TRANSPARENCY(プル・トランスペアレンシー) ノブ
4kHzで引き上げ、ツイーターのコントロールを独立させて明瞭さ
を引き立てることができます。
H. COMPRESSION(コンプレッション) コンプレッサーのレシオを
調節します。イエローLED のブライトネスが、コンプレッション
回路が信号をどれだけアッテネートしているかを示します。
I. MASTER VOLUME(マスター・ボリューム)外部エフェクトを含
む全てのレベル調節が完了した後に、ここでスピーカーの出力音量
レベルを調節します。
POWER AMP CLIP LED(パワーアンプ・クリップLED
ワーアンプ回路がオーバードライブ(クリップ)して、過熱あるい
は機に破が生る可能性あるに点しま。こLED
灯したら、マスター・ボリュームを下げるか、Compression {H}
ベルを上げてください。(パワーアンプのクリッピングは、プリア
ンプのクリッピングとは違い、アンプに有害です。)
J. TUBE DI CONTROL(チューブDIコントロール) リアパネルTube
DI {U} 出力ジャックに関連する設定を行ないます。
LINE / DIRECT(ライン/ダイレクト)— Tube DI {U} アウトプッ
トの出力ポイントを選択しますLineの設定では全てのーン/コ
Directの設では最初チュブ・リアプ・ステジの
となるトゥルー・オールチューブの信号となります。
MUTE / LIVE(ミュート/ライブ)MuteTube DI {U} アウト
プットをディスエーブルします。メインのMute {A} スイッチと併用
することにより、Speaker {Q/R} のみ、あるいはTube DI {U} のみを使
用することができます。
GND (GROUND) / LIFT(グラウンド/リフト)Liftを選択する
と、XLRジャックのグラウンド(ピン1)結線を外し、グラウンド・
ループによるノイズを軽減します。通常はGroundの状態で使用して
ください。
PAD(パッド) 様々な音響機器の接続形態や入力感度に合わ
せて、Tube DI {U} ジャックからの出力レベルを調節します。
K. HEADPHONES(ヘッドフォーン) ここにヘッドフォー
ンを接続します。プライバシーを確保するには、Mute {A}Tube DI
Mute {J} を使用します。
L. EFFECTS BLEND(エフェクト・ブレンド) FX Return {T} 端子に
ジャックが挿されている場合にのみ有効です。エフェクト・ループ
(ウェット)の信号とプリアンプ(ドライ)の信号の比率を調節す
ることにより、エフェクトのレベルを調節します。
M. INTERNAL SPEAKERS(インターナル・スピーカー) 外部スピー
使使
Reaheadのキャビネット・スピーカーをオン/オフします。
N. POWER(電源)スイッチ 電源をON/OFFします。 状態はLED
に示されます。
フロントパネ

Questions and Answers:

Question and Answer IconNeed help?

Do you have a question about the SWR Redhead and is the answer not in the manual?

SWR Redhead Specifications

General IconGeneral
BrandSWR
ModelRedhead
CategoryAmplifier
LanguageEnglish

Related product manuals