① 第1表示部 :入力値(IN)や設定項目を表示します。
② 第2表示部 :操作量(OUT)、モータ開度(MFB)や各設定項目の設
定値を表示します。操作量(OUT)を表示していると
きは、outランプが点灯します。
③ モード表示灯 man :MANUALモード(手動)のとき点灯します。
ev1〜ev3:イベントリレー出力がONしているとき点灯し
ます。
opn・cls:制御出力がONしているとき点灯します。
④
マルチステータス
表示灯 :点灯条件と点灯状態を組みにして、優先度のつ
いた3組を表示します。
⑤ [a/m]キー :1秒以上押し続けると、AUTO/MANUALモード切り
替えができます。
⑥ [display]キー :運転表示で表示内容を切り替えます。バンク設定表
示から運転表示に戻します。
⑦ <、∨、∧キー :数値の増減、桁送りに使用します。
⑧ [para]キー :設定表示の切り替えをします。
⑨ [enter]キー :設定の変更開始と変更中の数値の確定を行います。
⑩ ローダコネクタ :使えません。
キー操作のフローを示します。
取扱い上の注意
LOC
● 位置比例制御デッドゾーンの設定例
設定表示で第1表示部にCS8を表示させてください。
を押すと、第2表示部がフラッシング(点滅)します。
[<][ ][ ]キーで桁の移動や値の増減をしてください。
希望の数値でを押すと、フラッシングが終了し、データ
が確定します。
● 位置比例制御自動調整の開始の設定例
設定表示で第1表示部にC60を表示させてください。
を押すと、第2表示部がフラッシング(点滅)します。
[<][ ][ ]キーで桁の移動や値の増減をしてください。
数値を1にしてを押すと、自動調整が始まります。
回転角センター設定、比例帯設定、モータ開度上・下限イベント設
定は、初期値から変更する場合に限り設定が必要です。
■ 制御動作正逆選択
本器のデジタル入力3(DI3:端子19−24間)のON/OFFで逆動作、正動
作が選択できます。
正動作、逆動作の違いは、
の図を参考にしてください。
また、運転中に正逆を切り替えて使うこともできます。
■ 調整と設定
本器、調節計、モータ、およびその他関連機器を正しく結線し、電
源を入れて、本器に対して次の順番で調整や設定を行ないます。
①自動調整→②回転角センター設定→③比例帯設定→④デッドゾーン
設定→⑤モータ開度上限・下限警報設定
それぞれの詳細を以下で説明します。
■ 自動調整
取扱い上の注意
・ 自動調整の方法
1.「C60:位置比例制御自動調整」を1としてを押します。
すでに1の場合もを2度押してエントリーします。
2.自動調整が始まります。
・第1表示部がCA.CLとなり、閉側のリレーがONします。
・モータが閉側に動き、第2表示部にMFBのカウント値を「全閉
調整値」に書き込みます。
・第1表示部がCA.OPとなり、開側のリレーがONします。
・モータが開側に動き、第2表示部にMFBのカウント値が表示さ
れます。カウントが安定すると全開調整が完了し、そのカウン
ト値を「全開調整値」に書き込みます。
また、全閉→全開にかかった時間を「全開時間」に書き込みま
す。ただし、この時間が240.0s以上の場合は240.0sとします。
・すべて終了すると、基本表示画面になります。
3.調整を中止する場合はを押します。
自動調整が始まるとでの調整中止とする以外のキ
ー操作ができなくなります。
次の場合は異常処理として各値は出荷時の設定に戻り、AL10を
表示します。AL10の表示を消すのは、再度の自動調整が正常終
了したとき、または電源リセットをしたときだけです。
・全開カウント−全閉カウント<260
・全閉カウント>全開カウント
・全閉から全開までの時間が5s未満
・モータフィードバック入力の断線アラーム(AL07)の発生が継
続、または頻発している
・MFBカウント値が安定する時間が5minを超えた
・モータフィードバック入力、または開閉リレーの誤配線
(ただし、誤配線のすべてを異常とは検出できません)
取扱い上の注意
■ 自動調整時の動作
本器は、モータとの結線まちがいとモータフィードバック入力の断
線、または短絡を検出する機能(AL07、AL10)があります。
正方向結線と同じように、逆方向結線も正常な結線と判断し、アラ
ームとはしません。
また、モータフィードバック入力が断線しても動作は継続します。
次の表は、モータを自動調整 (「C60:位置比例制御調整開始」を
「1:開始」に設定)したとき、結線により、どのような現象となる
かまとめたものです。
なお、モータは閉位置(反時計方向で回りきり)からスタートさせて
います。
表中の第2表示部の数値は例です。
● 正常な正方向結線の場合
● 正常な逆方向結線の場合
● 結線まちがいによるアラーム表示と原因
■ 回転角センター設定
回転角センターと入力(IN)が同じになったとき、操作量(OUT)が
50%になります。
動作の詳細は、の図
を参考にしてください。
■ 比例帯設定
比例帯設定の分だけ入力(IN)が変化したとき、操作量(OUT)が0〜
100%で変化します。
動作の詳細は、の図
を参考にしてください。
■ 回転角センターと比例帯の設定例
1.回転角センター:50%(12mA) 2.回転角センター:25%(8mA)
比例帯 :100%(16mA) 比例帯 :50%(8mA)
3.回転角センター:75%(16mA)
比例帯 :50%(8mA)
<
<
<
<
J2
運転準備
c60
設定操作