135
134
135
134
135
134
134
12
ケーキのつくりかた(「Cake」メニュー)
日本語
7
焼きあがったら
保温ランプが点滅します。
ピーピーピー
…(8回鳴る)
点滅
消灯
「0」が点滅
点滅
(1)
ふたを開け、ケーキの中央に竹串を刺してみ
る 。( 生 地 が つ い て こ な け れ ば 中 ま で 焼 け て い
ま す 。)
•
生地がついてくる場合は、保温ランプが点滅してい
る 状 態 で[ Hr・]キーを押して追加の加熱時間
を 合 わ せ 、 [ Start・]キーを押す。(最大 15
分 を 3 回 ま で 追 加 で き ま す 。)
Note
●
追加で焼く前に [Cancel・]キーを押さない。
保温ランプの点滅が消え、引き続き焼けなくなりま
す。押してしまった場合は、下記の手順で焼いてく
ださい。
1. 内なべを取り出して、ぬらした布の上に置く。
2. 本体のふたを開けたまま10分ほど放置し、本体
と内なべを冷ます。
3. 再度、内なべを本体にセットする。
4. P.133の
4
からの要 領で焼く。
(2)
内なべを取り出し、ケーキを取り出して冷ま
す
Note
●
内なべを取り出すときは、必ずミトンなどを使い、
直接手をふれないよう注意する。やけどをするおそ
れがあります。
●
焼きあがったらすぐにケーキを取り出す。 そのままに
しておくと、内ぶたについたつゆが落ちてべたつきま
す。
ケーキ作りが終わったら…
1
[Cancel・取消]キーを押す
[Cancel・]キーを押すと、保温ランプ
が消 灯します。
消灯
ピッ
2
必ず内なべや内ぶたなどを洗浄し、にお
いを取り除く(洗浄のしかた⇒P.141)
13
本書に記載のない修理は認可されたサービス代行者に依頼してください。
ご使用後は、いつまでも清潔にご使用いただくために、必ずその日のうちにお手入れしてください。また、お手入れ
は定期的に行ってください。
調理後は、においが残りやすいので、必ずその日のうちに洗浄し、においを取り除いてください。(P.141参照)
Note
●
必ず差込プラグを抜き、本体・内なべ・内ぶた・スチームキャップが冷めてからお手入れする。
●
腐食やにおいを防ぐため、内なべや内ぶたはいつも清潔にする。
●
シンナー類・クレンザー・漂白剤・化学ぞうきん・金属たわし・ナイロンたわしなどは使わない。
●
各部を取りはずした後、お手入れする。
●
食器洗浄機や食器乾燥器などの使用はしない。変形・変色の原因。
◆洗剤でお手入れするときは、家庭用の中性台所用合成洗剤(食器用・調理器具用)を使う。
※ 洗剤分が残っていると、樹脂などの劣化・変色の原因になるので、十分に洗い流す。
※ 中性以外の洗剤を使うと変色・腐食などの原因。
◆スポンジ・布はやわらかいものを使う。
◆スポンジの研磨粒子部分・メラミンスポンジで洗わない。内なべ
のフッ素加工面、内ぶたの塗料がはがれる原因。
使うたびに洗うもの
内なべ
しゃもじ
計 量 カップ
おたま
(1)
洗剤をうすめた水またはぬるま湯を使い、スポンジで
洗 いよくすすぐ。
(2)
乾いた布で水分をふき取り、充分に乾燥させる。
Note
●
内なべは使うたびに、内側と外側をよく洗う。
●
内なべに食器類などを入れ、洗いおけとして使わない。また、
内なべを乾燥させるときに食器類の上にかぶせるなどして重ね
置きしない。フッ素加工面が傷ついたり、はがれたりする原因。
●
計量カップ、しゃもじを熱湯に浸さない。変形のおそれ。
ス チ ー ム キ ャップ
2 つの部 分にはずす。
(P.139参照)
流し 洗 いをしてください 。
(1)
洗剤をうすめた水またはぬるま湯を使い、スポンジで
洗 いよくすすぐ。
(2)
乾いた布ですぐに水分をふき取り、充分に乾燥させる。
Note
●
変形するおそれがあるため、下記のような洗いかたはしない。
• 熱湯での流し洗い ・つけおき洗い
• 炊飯直後の高温状態での流し洗い
●
大麦や雑穀を混ぜて炊いた後は、必ずスチームキャップをお手
入れする。スチームキャップが目詰まりして、ふたが開かなくな
るなど故障のおそれや、うまく炊けない原因。
●
スチームキャップを洗った後は、すぐに乾いた布で水分をふき
取る。水分をふき取らないと、「水滴」の跡が残る原因。
研磨粒子部分
で洗わない。
お手入れのしかた