137
136
137
136
137
136
13
お手入れのしかた
日本語
内ぶた
表面
安全弁
調圧孔
内ぶた
パッキン
負圧パッキン
裏面
調圧ボール
減圧孔
安全弁
取りはずし・取りつけ(P.138参照)
(1)
洗剤をうすめた水またはぬるま湯を使い、スポンジで
洗 いよくすすぐ。
(2)
乾いた布で水分をふき取り、充分に乾燥させる。
内ぶたが 汚 れていると、つゆがつきやすくなります。
調圧孔・調圧ボール・減圧孔
ごはんつぶ・米つぶがついているときは、取り除く。
流 水でよく洗い流す。
安全弁
内ぶたの表面から、指で軽く2~ 3回押してみて、ごはんつぶ・
米つぶがついていたら、取り除く。
表面
2~3回押しながら安全弁
の詰まりを確認し、流水で
内部を洗う。
負圧パッキン
内ぶたに取りつけた状態で洗う。
はずれたときは、向きに注意して、取りつける。(P.138参照)
内ぶたパッキン
引っぱらずに、内ぶたに取りつけた状態で洗う。はずれたときは、
お買い上げの販売店までお問合せください。
Note
●
内ぶたに付着したごはんつぶ・米つぶなどは、必ず取り除く。
ふたが閉まらなくなったり、炊飯中の蒸気もれや、ふたが開い
て内容物が吹き出し、やけどやけがの原因。
●
大麦や雑穀を混ぜて炊いた後は、必ず内ぶたをお手入れする。
内ぶたが目詰まりして、ふたが開かなくなるなど故障のおそれや、
うまく炊けない原因。
●
汚れが気になる場合は、ぬるま湯でのつけおき洗いをする。
●
内ぶたを洗った後は、すき間などに水分が残らないよう、充分
にふき取る。水分が残っていると、「水滴」の跡が残る原因。
●
内ぶたをお手入れした後 、負圧パッキンがはずれていないか確
認する。(はずれたときは取りつける。P.138参照)
汚れるたびにお手入れする箇所
ストッパー 部
内ぶた
着 脱ボタン
蒸気
センサー
ふた
パッキン
ふた
上枠
センター
センサー
フック部
上枠ゴム
本体の外側・内側
か たくしぼ った 布 でふ き 取 る 。
ストッパー部・ふたパッキン・フック部・上枠
ごはんつぶ・米つぶがついている場合は、取り除く。
ストッパー
蒸気センサー
布や綿棒などで軽く水ぶきする。
センターセンサー
こげついたごはんつぶ・米つぶなどがついている場合は取り
除く。
取れにくい場合は、市販のサンドペーパー(320番程度)
で取り除き、かたくしぼった布でふき取る。
Note
●
本体内部へは、絶対に水が入らないようにする。
●
ふたパッキンは引っぱらない。
はずすと、再度取り付けができなくなります。パッキンが
はずれたときは、お買い上げの販売店までお問い合わせ
ください 。
吸気孔・排気孔
排気孔
吸気孔
綿棒などでほこりを取る。
Note
●
吸気孔・排気孔にほこりなどが付着したままで使用しな
い。
本体内部の温度が上がり、故障や火災の原因。
差込プラグ・器具用プラグ
乾いた 布でふく。
Note
●
電源コードを水につけたり、 水をかけたりしないでくださ
い。ショート・感電・故障のおそれがあります。