EasyManua.ls Logo

Agilent Technologies BioHPLC series

Agilent Technologies BioHPLC series
84 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
日本
よび使
化学結合型固定相は、性質上無極性で、メタノール/
水混合物またはアセトニトリル/水混合物のような極
性移動相とともに使用するのが最も好ましい方法で
す。有機成分の量を増やすと、サンプルの保持時間が
短くなります。
長時間、最高使用温度で使用すると、カラムの寿命が
短くなります。
100% の移動相を PLRP-S カラムに使用するとカラム
の寿命が著しく短くなります。また、ピーク幅および
ピーク対称性に悪影響を及ぼすことがあります。
ント
生体分子を分離する際は、通常グラジエント条件を用
います。すなわち、有機成分の量を増やしてカラムか
ら溶出させます。ペプチド、ポリペプチド、およびタ
ンパク質の分離では、最も一般的にはトリフルオロ酢
(TFA) やギ酸 (FA) を含む酸性移動相が用いられま
す。これらは pH 調節剤として、またはイオン対試薬
として使用されており、必要な保持力および選択性を
得ることができます。溶出には、アセトニトリル、メ
タノール、エタノールなどの有機化合物を使用し、最
も一般的にはアセトニトリルを用います。
ペプチドの分離についての詳細は、次の文献に記載さ
れています。
L.R.Snyder and J. J. Kirkland, Introduction to Modern Liquid Chromotography,
Second Edition, Chapter 11, pages 497-508.
(John Wiley & Sons, 1979).

Related product manuals