付 付
付
録 録
録
B B
B
WEEE WEEE
WEEE
お お
お
よ よ
よ
び び
び
リ リ
リ
サ サ
サ
イ イ
イ
ク ク
ク
ル ル
ル
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
Lenovoでは、情報技術機器の所有者に、機器が必要でなくなったときに責任を持って機器のリサイクルを
行うことをお勧めしています。また、Lenovoでは、機器の所有者によるIT製品のリサイクルを支援する
ため、さまざまなプログラムとサービスを提供しています。製品のリサイクルについては、次のLenovo
Webサイトを参照してください。http://www.pc.ibm.com/ww/lenovo/about/environment/
EU EU
EU
WEEE WEEE
WEEE
指 指
指
令 令
令
廃電気電子機器指令(WEEE)マークはEU諸国とノルウェーにのみ適用されます。この機器には、EU諸国
に対する廃電気電子機器指令2002/96/EC(WEEE)のラベルが貼られています。この指令は、EU諸国に適
用する使用済み機器の回収とリサイクルの骨子を定めています。このラベルは、使用済みになった時に指
令に従って適正な処理をする必要があることを知らせるために種々の製品に貼られています。
WEEE指令の付則(Annex)IV規則によりマークされた電気/電子機器(EEE)の使用者は、使用済みの
電気・電子機器を地方自治体の無分別ゴミとして廃棄することは許されず、機器に含まれる有害物
質が環境や人体へ与える悪影響を最小に抑えるためにお客様が利用可能な廃電気・電子機器の返
却、リサイクル、あるいは再生のための回収方法を利用しなければなりません。WEEEの詳細は
http://www.lenovo.com/lenovo/environment(英語のサイトです。)を参照してください。
環 環
環
境 境
境
配 配
配
慮 慮
慮
に に
に
関 関
関
し し
し
て て
て
本 本
本
機 機
機
器 器
器
ま ま
ま
た た
た
は は
は
モ モ
モ
ニ ニ
ニ
タ タ
タ
ー ー
ー
の の
の
回 回
回
収 収
収
リ リ
リ
サ サ
サ
イ イ
イ
ク ク
ク
ル ル
ル
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
企業のお客様が、本機器が使用済みとなり廃棄される場合は、資源有効利用促進法の規定により、
産業廃棄物として、地域を管轄する県知事あるいは、政令市長の許可を持った産業廃棄物処理業者
に適正処理を委託する必要があります。廃棄物処理法の規定により、産業廃棄物として、地域を管
轄する県知事あるいは、政令市長の許可を持った産業廃棄物処理業者に適正処理を委託する必要が
あります。また、弊社では資源有効利用促進法に基づき使用済みパソコンの回収および再利用・再
資源化を行う「PC回収リサイクル・サービス」を提供しています。詳細は、LenovoのWebサイト
(http://www.ibm.com/jp/pc/service/recycle/pcrecycle/)をご参照ください。
また、同法により、家庭で使用済みとなったパソコンのメーカー等による回収再資源化が2003
年10月1日よりスタートしました。このサービスは、2003年10月1日以降に販売された家庭で
使用済みになったコンピューターの場合、無料で提供されます。詳細は、LenovoのWebサイト
(www.ibm.com/jp/pc/service/recycle/personal/)をご参照ください。
重 重
重
金 金
金
属 属
属
を を
を
含 含
含
む む
む
内 内
内
部 部
部
部 部
部
品 品
品
の の
の
廃 廃
廃
棄 棄
棄
処 処
処
理 理
理
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
本機器のプリント基板等には微量の重金属(鉛など)が使用されています。使用後は適切な処理を行うた
め、上記「本機器またはモニターの回収リサイクルについて」に従って廃棄してください。
©CopyrightLenovo2011
259