119119
118
日本語
玄米・雑穀玄米に白米を混ぜて炊くとき
•
雑穀玄米は玄米に雑穀が入ったものです。
•
玄米・雑穀玄米が白米よりも多い場合は
「Brown」メニューを選んで炊いてください。
•
玄米・雑穀玄米
が白米と同量、または白米が多
い場合は「Plain」メニューを選んで炊いてください。
(先に
玄米・雑穀玄米
だけを1~2時間つけおき
し て 吸 水 さ せ る 。)
•
玄米・雑穀玄米と白米をあわせた量は最大で
1.0Lタイプ=3.5カップ、1.8Lタイプ=6カップで
す。
長粒米を炊くとき
•
長粒米を炊くときは「Long-grain」メニューを選ん
でください。また、長粒米で炊込みごはんを炊く
と き は「
Mixed」
メニュー を 選 んでください 。 そ の 他
のメニューを選ぶとうまく炊けない場合があります。
1
お米をはかる
必ず付属の計量カップではかります。
付属の計量カップすりきり1 杯で約 0.18L
(150g)です。
Tips
●
無洗米も付属の計量カップではかってください。
〈正しい計量例〉
〈間違った計量例〉
Note
●
指定の炊飯容量(P.157の仕様表参照)以外で炊
かない。うまく炊けない原因。
具を入れて炊く場合はP.117参照。
●
目詰まりしやすいアマランサスなど特に小 粒の雑穀
を混ぜて炊かない。調圧孔や安全弁が目詰まりし、
蒸気もれ・ふきこぼれによる、やけどやけがのおそれ。
●
計量米びつなどを使うと誤差がでることがある。う
まく炊けない原因。
2
お 米 を 洗 う( 内 な べ で 洗 米 で き ま す )
無洗米の場合は、P.117 参照。
Note
●
お湯(約 35 度以上)で洗米や水加減しない。ごはん
がうまく炊けない原因。
3
水加減する
内なべを水平に置き、内なべ内側の目盛に合わ
せて水加減します。
Tips
●
お米の種類・メニューを確かめてお好みで水加減し
ます。(P.117の目安表を参照)
3 カップ の 白 米 を 炊く
場合は「Plain」の目
盛 3 に合わせる
4
水滴・米つぶなどをふき取り、内ぶ
たに目詰まりが ないことを確 認する
〈内なべ外側や縁〉
〈本体内側〉
本体内側
フック受 け
センター
センサー
上枠
内ぶた
〈内ぶた〉
内ぶたのはずしかた、つけかた(P.138参照)
調圧孔
減圧孔
(負圧パッキン)
つまみ
ツメ
Note
●
上枠やフック受け付近、内ぶたに付着したごはんつぶ・
米つぶなどは、 必ず取り除く。
ふたが閉まらなくなったり、炊飯中の蒸気もれや、ふ
たが開いて内容物が吹き出し、やけどやけがの原因。
(P.136・137参照)
3
ごはんを炊く前の準備