EasyManua.ls Logo

Hioki Analog MO HiTESTER Series - Page 47

Hioki Analog MO HiTESTER Series
104 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
4 章 保守・サービス
43
*2 分極:物質に電界を印加したときに、物質を構成する正電荷と負電荷
が互いに逆方向に移動し、正負電荷の中心位置がずれる現象
症状 確認項目
スイッチ付きリー
ドの MEASURE
キーがきかない。
( p.17) の図のようにスイッチ付きリードを根
元までしっかりと接続してください。隙間がある
MEASURE キーが動作しません。
測定値がふらつ
く。また、他
縁抵抗計で測定し
た測定値と測定結
果が異なる。
測定対象近隣の充電回路からの誘導電圧(ノイ
ズ)の影響
→近隣の充電回路のブレーカも切ってください。
切れない場合は、もっとも低い測定値を測定結
果として採用してください。
測定対象の容量成分(コンデンサ)が大きい。
→コンデンサを外せる場合は外して測定して
ださい。外せない場合は、もっとも低い測定値
を測定結果として採用してください。
同じ測定対象を測
定しても、測定す
るたびに測定値が
異なる。
絶縁物の分極
*2
の影響
1 回測定した後は十分な時間(目安:1 時間~
1 日)をおいてから再度測定してください。
絶縁抵抗の高い場合ほど分極の影響は顕著に
なります。
絶縁物の温湿度特性の影響
→同じ温湿度環境で測定してください。一般に絶
縁物は温湿度が上がると絶縁抵抗値が下がる
特性があります。
参考:温度が 10°C 上昇すると絶縁抵抗値が 1/4
以下に低下する絶縁ケーブルもあります。
校正したところ
絶縁抵抗レンジの
確度が仕様を外れ
た。
テストリードのケーブルの絶縁抵抗が小さい。
IR4000 シリーズの付属またはオプションと
なっているテストリードを使用して校正して
ください。一般の電線では、1000 V レンジの
1000 MΩ 以上で特に大きな影響がでます
出力電圧の極性が
絶縁抵抗計の特性です。故障ではありません。
→「 出力電圧の極性について」( p. 1) 参照

Related product manuals