14
キ ット を 作 成 す る
パッドの音を設定する
ボタン パラメーター 設定値 説明
[INST] INST
『 デ ー タ ・リスト 』
(PDF)参照
パッドに割り当てるインストを選びます。
LAYER[TYPE] LayerType レイヤー・タイプを設定します(P.15)。
LAYER[MAIN/
SUB]
– – Main、Sub どちらの音を調整するかを切り替えます。
[LEVEL]
Volume 0 ~ 127 音量を設定します。
Curve
LINEAR
パ ッド を 叩 く 強 さ に
よる イ ン スト の 音
量の変化のしかた
(CURVE)を選び
ます。
標準的な設定です。叩く強さと音量の変化が最も自然
になります。
EXP1
「LINEAR」に比べ、強めに叩くときの音量変化が大き
くなります。
LOG1、LOG2、
LOG3
「LINEAR」に比べ、弱めに叩くときの音量変化が大き
くなります。
SPLINE1、SPLINE2 叩く強さによる音量変化が極端につきます。
FIXED
叩く強さに関係なく、FixedValue で設定した音量で鳴
ります。
FixedValue 1 ~ 127 Curve=FIXED のときの Velocity を決めます。
PadMinVol 0~15 最も弱く叩いたときの音量を決めます。
[PITCH]
CoarseTune -24 ~ 24 ピッチを半音単位で設定します。
FineTune -50 ~ 50 ピッチを 1 セント(半音の 1/100)単位で設定します。
PedalBend -24 ~ 24
ハイハット・ペダルを踏み込むことでピッチを変更することができます。変化量
の最大値を半音単位で設定します。
[OTHER]
Decay 1 ~ 100
インストの減衰時間(DECAY)を設定します。値を大きくするほど減衰時間が
長くなります。
※ インストによっては、設定しても音色変化のないものもあります。
Fixed HH
NORMAL、CLOSE、
HALF、OPEN
ハイハットの開き具合を設定します。NORMAL に設定されているときは、ペ
ダル踏み具合によって変化します。
※ インストがハイハット・コントロール(HC)のときのみ設定可能です。
Pan
L30 ~ CENTER ~
R30
インストの音の定位(左右のスピーカーから聞こえてくる位置)を設定します。
Output MFX、DRY+MFX
インストの音をMFXだけに出すか、MFXとダイレクト両方に出すかを選びます。
MFX
MFX
MFX
DRY+MFX
MFXSelect
MFX1、MFX2、
MFX3
キットに設定した 3 つのエフェクトのうち 1 つを、Main、Sub それぞれにかけ
ることができます。
MFXSend 0 ~ 127 MFX に送る音量レベルを Main、Sub それぞれで設定することができます。
AmbSend 0 ~ 127
Ambience に送る音量レベルを Main、Sub それぞれで設定することができ
ます。
LAYER EQ –
Main、Sub それぞれで音質(レイヤー・イコライザー)を調節します。3 バン
ド(LOW / MID / HIGH)のブースト/カットによる音質補正ができます。
詳しくは「LAYER EQ の設定」(P.15)をご覧ください。
PAD COMP –
パッドごとの音量変化(パッド・コンプレッサー)を調節します。
詳しくは「PAD COMP の設定」(P.16)をご覧ください。
PAD MUTE 
GROUP
ミュート・グループを
設 定 し た い パ ッド を 叩
いて選ぶ
ミュート・グループを設定すると、パッドを叩いたときに、同じミュート・グルー
プに設定した別のパッドをミュート(消音)することができます。たとえば HH
の Open と Close が同時に鳴らないようにするなどに使えます。
設定方法については「PAD MUTE GROUP / PAD LINK を設定する」
(P.16)をご覧ください。
PAD LINK
PAD LINK を設定し
たいパッドを叩いて選
ぶ
1 つのパッドを叩くだけで 2 つのパッドの音を鳴らすことができます。一回の打
撃で多くの音を重ねて鳴らしたいときに便利です。
(同じ音を重ねると干渉して不自然な音になることがあります)
設定方法については「PAD MUTE GROUP / PAD LINK を設定する」
(P.16)をご覧ください。
EXCHANGE LAYER Main
,
Sub レイヤーの Main と Sub の設定を入れ替えます。