EasyManua.ls Logo

Korg Grandstage 88 - Page 102

Korg Grandstage 88
112 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
102
6. エディットした設定を保存するときは、必ずフェイバ
リットのライト作業を行ってください101ページ
「変更したフェイバリットを保存する」参照)
Note:
保存する前に、別のフェイバリットを選んだり
電源を切切ったりすると、プログラムは元の状
態に戻ります。また、Releaseおよびサウンド
パラメーターは、別のプログラムを選んだとき
にもリセットするので注意してください。
プログラムパラメーター・リスト
パラメーター  値
Octave  -3,-2,-1,0,+1,+2,+3
Tune  -100
...0...+100
(cents)
Release  -100
...0...+100%
サウンド
パラメーター 1  プログラムによる
サウンドパラメーター 2  プログラムによる
サウンドパラメーター 3  プログラムによる
サウンドパラメーター 4  プログラムによる
Reverb
Send  -inf...+6.0dB
Damper  O󱐯,
On
OtherControls  O󱐯,On
Octave
オクターブ単位で音の高さを設定します。設定範囲は±3
オクターブです。
「レイヤーやスプリット・サウンドの設定時に、2つのプロ
グラム間で音程のバランスを調整したいときなどに使用し
ます。
この機能を使用しないときは、値を0に設定します。
Tune
セント単位半音=100セントで音の高さを設定します
設定範囲は±100セントです。
レイヤー設定でプログラム間の音程を微妙にずらして音に
厚みをつけるとき等に使用します。
この機能を使用しないときは、値を0に設定します。
Release
プログラムのリリースタイムを調節します。
ノート・オフから音が消えるまでの時間を設定します。こ
の機能を使用しないときは、
値を
0に設定します。
プログラム固有値からの相対的な値で、0にするとプログラ
ム・パラメーターでの設定値になります。マイナス値では
リリースタイムが短くなり、プラス値では長くなります。
音色パラメーター 1 4
プログラムの音色パラメーターを調節します。
エディットできるパラメーターは、プログラムごとに異な
ります。サウンドの調節に効果的な音色パラメーターが最
大4つ、あらかじめ設定されています。
Reverb Send
プログラムの出力を、リバーブ/ディレイ・セクションへ送
るセンドレベルを調節します。
通常0dBに設定し、リバーブ、ディレイの音量は、リバーブ
/ディレイセクションのDEPTHノブで調節します。
レイヤーやスプリット設定で2つのセクションのプログ
ラムとリバーブやディレイの音量バランスをとる場合に
Reverb
Send値で調節します。
たとえば
ピアノ音にはリバーブを深めにかけベース音
にはリバーブをかけない等の設定が可能です。
また、リバーブ/ディレイ・セクションの入力レベルが大き
すぎて、リバーブやディレイ音が歪む場合があります。こ
の場合もReverb
Se
nd値で下げて、歪まないように調節
します。
Damper
ダンパー効果の有効(On)無効(O󱐯)を設定します。
通常、有効に設定します。スプリットやレイヤー・サウン
ドで2つのセクションのどちらかだけのダンパー機能を
オフにするときに、セクションごとに設定をします。
たとえば、スプリット・サウンドでピアノ音にはダンパー
機能を有効にし、ベース音にはダンパー機能を無効にする
等の設定が可能です。
Other Controls
下記のコントローラーの有効On)無効O󱐯)を設定しま
す。
Note:
各種コントローラーに対して個別に有効、無効を設
定することはできません。
ピッチ
ベンドホイール
モジュレーション
ホイール
FOOT CONTROLLERSのPEDAL端
ダル(ただし、テム(→p.103)でPEDAL端子
機能が、“MasterVolume”の場合は、ここでの設定とは
無関係に常に有効になります。
FOOT CONTROLLERSのSWITCH端子に接続した
スイッチ(ただし、システム設定
(→p.103)でSWITCH
端子の機能が、“Favorite
Up”
または“Favorite
Down”
の場合は、
ここでの設定とは無関係に常に有効になりま
。)
通常、有効に設定します。スプリットやレイヤー・サウン
ドで、どちらかだけのピッチ・ベンドやエクスプレッショ
ン・ペダル機能などをオフにするときにセクションごと
に設定をします。
たとえば、レイヤー・サウンドで、エクスプレッション
ダル機能による音量のコントロールを、ピアノ音とストリ
ングス音のどちらか片方にだけ有効にする等の設定が可能
です。また、スプリットサウンドで、ピアノ音にはピッチ
ベンド機能を無効にし、シンセ・リード音やベース音には
ピッチベンド機能を有効にする等の設定が可能です。

Table of Contents

Related product manuals