EasyManua.ls Logo

Korg Grandstage 88

Korg Grandstage 88
112 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
92
おもな特長
コルグGrandstageは、最高峰のアコースティックピアノお
よびエレクトリックピアノサウンドを中心にバリエーショ
ン豊かなサウンドの数々と直感的なインターフェイスを備え、
ステージでの演奏性を追求したステージピアノです。
最高峰のピアノ・サウンド
世界の名器と呼ばれる5つのグランド・ピアノ・サウンドを
収録しています。アコースティックピアノ専用のSGX-2音
源による、全鍵ステレオ、ノン・ループ大容量サンプルでの、
繊細かつ力強い、表現力豊かなサウンドを実現しています。
ビンテージ・エレクトリック・ピアノの代表的な6つのモデ
ルのサウンドを収録しています。エレクトリック・ピアノ
専用のEP-1音源による、自然な音色変化や精巧にモデリン
グしたパネル・エフェクト、キャビネットなど、最高のサウ
ンドを実現しています。
バリエーション豊かなサウンド
500種類の音色が、キーボードセクションとアンサンブル
セクションに分かれ収録されています。それぞれのセクショ
ンでカテゴリーとバリエーションを選ぶことで即座に選
択し演奏することができます。音色名は視認性に優れた有
機ELディスプレイで確認できます。
キーボード・セクションでは、グランド・ピアノ、アップラ
イト・ピアノエレクトリック・ピアノクラビ、オルガン
のキーボード音色を選択できます。アンサンブルセクショ
ンではストリングス、ブラスシンセ、ベルなどのステー
ジ演奏でよく使われる音色を選択できます。
SGX-2(アコースティックピアノ)、EP-1(エレクトリック
ピアノ)、CX-3(トーンホイールオルガン)、VOXオルガン、
Compactエレクトリックオルガン、AL-1(アナログモデ
リング)、HD-1(PCM音源)の、7つの品位ンセシス・
ンジンを搭載しています。
強力なエフェクト・セクションを備えています。例えば、
レクトリック・ピアノには定番のフェイザーやコーラスな
ど、音色毎に最適なエフェクトがプリセットされています。
さらに、リバーブ/ディレイセクションで、リバーブやディ
レイを即座に設定することができます。
レイヤー /スプリット機能を瞬時に設定できます。2つの音
色を重ねたり、左右の鍵盤で別々の音色を演奏できます。
ステージでの演奏性を追求
フロント・パネルの中央にFAVORITEボタンを配置。16個
のボタンを組み合わせで64種類の音色や設定を登録できま
す。ライブ演奏中に即座に呼び出すことができます。
DYNAMICSノブでは、打鍵の強弱による音量や音色の変化
具合を即座に調整することができます。ソロアンサンブ
ル、バンドなどの演奏スタイルや楽曲に合わせ、演奏フィー
ルをカスタマイズできます。また、イコライザー・セクショ
ンでは演奏会場の音響特性に合わせてサウンド全体の特
性を即座に調整ができます。
スムース・サウンド・トランジション(SST)の採用により
サウンドの切り替え時に、音切れを起こすことなく、音色や
エフェクトが自然に切り替わります。
RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
を装備しました。グランド・ピアノのフィールを再現した
鍵盤で微妙なニュアンスを含んだ繊細な演奏も思いのま
まです。
各部の名称とその機能
フロント・パネル
1. ヘッドホン端子(フロント左)(→p.95)
ステレオ標準フォーン・プラグのヘッドホンを接続し
ます。AUDIO
OUTPUTからの出力と同じ信号を出力
します。ヘッドホンの音量はMASTER
VOLUMEノブ
で調節します。
Note:
ヘッドホン端子にヘッドホンが接続された状態
でも、AUDIO
OUTPUTから
の出力はオフにな
りません。
2.
ピッチ
ベンドホイール(→p.98)
音の高さ(ピッチ)をコントロールします。
上に動かすとピッチが上がり、下に動かすと下がります。
3. モジュレーションホイール(→p.98)
ビブラート効果などをコントロールします。
上に動かすと音色ごとに設定された効果がかかります。
4. SW1ボタン、SW2ボタン(→p.98)
音色をコントロールします。
SW1はトーン、SW2はエフェクト・オン、オフを主に
コントロールします。コントロールする機能は音色ご
とに効果的な設定が行われています。
5.
MASTER VOLUMEノブ
ヘッドホン端子やAUDIO
OUTPUTからのオーディオ
出力の音量を調節します。
6. DYNAMICSボタン、ノブ
(→p.99)
ボタンを押してオンにするボタンが点灯)ノブの
設定が有効になります。
本体鍵盤を打鍵する強さ(ベロシティによる音量や音
色の変化具合を調節します。
7.
EQUALIZERボ
ン、LOW、MID、HIGHス
(→p.99)
オーディオ出力の直前にある、3バンド・イコライザー
を調節します。
ボタンを押してオンにするボタンが点灯)スライ
ダーの設定が有効になります。
8.
ENSEMBLE(アンサンブル
セクション)(→p.97)
ストリングスブラスなど鍵盤楽器以外のアンサン
ブル・カテゴリーのプログラムを選択、エディットし
ます。ここで選んだプログラムやエディットしたパラ
メーター設定は、フェイバリットに保存できます。
ENSEMBLEボタン
アンサンブル・プログラムをオン(ボタンが点灯また
はオフ(ボタンが消灯)にします。オフのときは発音し
ません。
カテゴリー選択ノブ
アンサンブルプログラムのカテゴリーを選択します。
ディスプレイ
プログラム名やエディット・モード時のパラメーター
や値などを表示します。
VARIATIONノブ
カテゴリー内のプログラムの選択や、エディットモー
ド時のパラメーターの選択をします。

Table of Contents

Related product manuals