EasyManua.ls Logo

Roland CPM-300 - Sound Check and Initial Setup; Adjusting Sound Quality with Equalizer

Roland CPM-300
52 pages
To Next Page IconTo Next Page
To Next Page IconTo Next Page
To Previous Page IconTo Previous Page
To Previous Page IconTo Previous Page
Loading...
いよいよ音出し
電源を入れる前に気をつけること
誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞っておきます。
各チャンネルのSENSつまみは、左に回しきっておきます。
各チャンネルのEQ(イコライザー)つまみは、0(12時の位置)にしておきます。
各チャンネルのPANつまみ/BALつまみは、12時の位置にしておきます。
SEND/RETURNつまみは、左に回しきっておきます。
各フェーダーはすべて下げておきます。
正しく接続したら、「音の入り口」から順に電源を入れます。(電源を切るときは、この逆の手順で行います。
例)CDプレーヤー、電子楽器等 → エフェクター類 → CPM-300
手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損したりする恐れがあります。
保護回路(ミューティング回路)のため、電源をONしてからしばらくは動作しません。
(ミューティング回路について→P.17参照)
マイクで音出し(つまみ/フェーダーの基本的な調節)
まず、マイクで音出しをしてみましょう。
1. 接続したマイクに向かってしゃべりながら、SENSつまみを右に回していき、PEAKインジケー
ターが時々点灯する位置から少し下げる程度に設定します。
2. チャンネル・フェーダーを0の位置(黒色の範囲)程度まで上げます。
3. マスター・フェーダーで、全体の音量を調整します。PEAKインジケーターが過度に点灯するよ
うなら、再度、SENSつまみで調整します。
4. PAN(パンポット)つまみ、およびBAL(バランス)つまみで、各チャンネルの音像位置を設定
します。
チャンネルフェーダーとマスター・フェーダーの目盛り上の黒色で示した範囲は、歪みと
ノイズの少ない最適な状態で使用できる目安です。
電子楽器、CDプレーヤーなども、基本的な調節は同じです。接続した機器の基本調節ができたら、「イコラ
イザーで音質調整」へ進みます。
イコライザーで音質調整
EQ(イコライザー)つまみで、各チャンネルの入力信号の音質を調節します。出ている音を聞きながら、EQつ
まみを回してみてください。0の位置でフラットな特性(原音の状態)となります。
●HIGH:高域の音質を調節します。
12kHzを基準周波数として−15dB〜+15dBの範囲で調整することができます。
高域のレベルを下げると高音がカットされマイルドな音になります。下げすぎると、こもったような感じになります。
高域のレベルを上げると高域が強調され抜けがよくなります。上げすぎると、鋭い感じになります。
●LOW:低域の音質を調節します。
80Hzを基準周波数として−15dB〜+15dBの範囲で調整することができます。
低域のレベルを下げると低音がカットされます。会議室で使用するときなど、人の話し声(スピーチなど)が聞きや
すくなります。
低域のレベルを上げると低音が強調されます。CDや電子楽器を入力するときなど、迫力のあるサウンドになります。
イコライザーでの音質調整ができたら、「音に残響を付加する(デジタル・リバーブ)(→P.13)へ進みます。
P.24に「セッティング記録用ブランク・チャート」があります。機器の接続、つまみの位置などの覚え書き
にお使い下さい。
12
メモ

Table of Contents

Other manuals for Roland CPM-300

Related product manuals