RK-100S 2
取扱説明書
90
Cu.7 中打鍵時は変化が小さく、ほぼ一定の効果を
得ることができるカーブです。
Cu.8
中打鍵時は変化が小さく、ほぼ一定の効果を
得 る こ と が で き る カ ー ブ で す( 7 よ り も フ ラット
に な り ま す )。
127 常に最大のベロシティ 127で発音します。
Cu.7、8のカーブは中打鍵時の変化が小さいので、ベ
ロシティを必要としない場合や音の強さを揃えたい場
合に向いていますが、弱打鍵時の変化が大きくコント
ロールが難しいカーブです。選択するカーブは、ベロシ
ティの強さや得たい効果によって使い分けてください。
ロング・リボンのベロシティ
ロング・リボン・コントローラーでスケール演奏するときの
ベロシティ値を設定します。
ディスプレイにベロシティ値が表
示されます。
ベロシティ値の設定範囲は1 ~ 127です。
oFFにすると、ロング・リボンを操作しても発音しません。
グローバルMIDIチャンネル
RK-100S 2 と外部MIDI機器を接続してデータをやり取り
するときは、RK-100S 2 のグローバルMIDIチャンネルと外
部MIDI機器のMIDIチャンネルを合わせる必要があります。
ディスプレイにグロ ー バ ルMIDI
チャンネルの番号が表示されます。
Note: 外部MIDI機器のMIDIチャンネルの設定は、接続す
る機器の取扱説明書を参照してください。
ロング・リボンのMIDIチャンネル
ロング・リボン・コントローラーのMIDIチャンネルを設定
します。
音源の発音のしかたをマルチ( Voice mode: Multi)に設
定したプログラムや、MIDI OUT端子に接続した外部MIDI
機器を、鍵盤とは別にロングリボン・コントローラーを使っ
て演奏したい場合に設定します。
設定を変更すると、ロング・リボン・コントローラーで
本体の音源が発音しなくなる場合があります。
ディスプレイ に ロング・リボン の
MIDIチャンネルの番号が表示さ
れます。
GLb: グローバルMIDIチャンネルの設定に一致します
(
参照: 90ページ 「グローバルMIDIチャンネル」)
r.01 ~ r.16: 1ch ~ 16ch
Tip: MIDI OUT端子に接続した外部MIDI機器をロング・
リボンでコントロールするときは、外部MIDI機器で設定し
ているMIDIチャンネルに合わせます。
Note: アルペジエーターをオンにしている場合は、グロー
バルMIDIチャンネルで、MIDI OUT端子からノート・メッ
セージが送信されます。
トランスポーズ
発音する全体のピッチを半音単位で設定します。演奏する
曲に合わせて移調するときに使用します。
ディス プレイにト ラン ス ポ ー ズ の 値
が表示されます。
トランスポーズの設定範囲は上下1オクターブ(-12
~ 12)です。