83
ABリピートをオンにする
1. ABリピートを行うソングを選びます。
2. 再生/一時停止ボタンを押してソングの再生を開始し、も
う一度再生/一時停止ボタンを押して一時停止にします。
3. A位置の設定をします。
1.
FUNCTIONボタンを押しながらPART1ボタンを
押します。
A位置(ディスプレイ左端の数字にドット)が表示さ
れます。
2.
SELECT▲、▼ボタンでA位置の小節を選びます。
約2秒で現在の小節位置表示に戻ります。
4. B位置の設定をします。
1.
FUNCTIONボタンを押しながらPART2ボタンを
押します。
B位置(ディスプレイ右端にドット)が表示されます。
2.
SELECT▲、▼ボタンでB位置の小節を選びます。
約2秒で現在の小節位置表示に戻ります。
5. ABリピートを開始する。
1.
FUNCTIONボタンを押しながらPART1、2ボタン
を同時に押します。
FUNCTIONボタンが点滅してABリピートの待機
状態になります。
2.
再生/一時停止ボタンを押して再生を開始します。
ABリピート再生中はリピート位置になるとディスプレイ
にドットが表示されます。
たとえば5小節目がA位置の場合は“
”、9小節目がB
位置の場合は“
”と表示されます。
ソングを停止してもABリピートは解除されません。
ABリピートをオフにする
1. 再生/一時停止ボタンを押してソングを一時停止状態に
します。
2. ABリピートを解除する。
FUNCTIONボタンを押しながらPART1、2ボタンを同
時に押すと、FUNCTIONボタンが消灯してABリピー
トが解除されます。
ピアノ・ソングに合わせて弾いてみる
右手と左手を別々に演奏する
ピアノ・ソングは通常、パート1に左手、パート2に右手の
演奏が割り当てられています。
そのため、左手または右手
のパートのどちらかを再生させ、もう一方のパートを消音
して自分で演奏することができます。
1. 左手のパートを消音するときは、PART1ボタンを、右手
のパートを消音するときは、PART2ボタンを押します。
消音したパートのボタンが消灯します。
ソングに合わせて演奏してください。
2. 左手、または右手のパートの消音を解除するときは、消
灯しているパートのボタンを押します。
ボタンが点灯にかわります。
消音パートの音量を調整できます。87ページの「ソ
ング:消音パートの音量」をご覧ください。
演奏を録音/再生する
本機のレコーダーは、簡単に鍵盤の演奏を録音、再生する
ことができます。
録音できるパートは2つあります。別の曲を録音すること
はもちろん、同じ曲を右手、左手で分けて録音して、2つの
パートを同時に再生することもできます。
録音した演奏は、ソング数や小節数の上限および本機の演
奏データ保存エリアがいっぱいになるまで、ユーザー・ソ
ングとして保存しておくことができます。
録音されているパートに録音すると、演奏データが上
書きされて、以前の演奏データは消去されますので、
録音してもよいかどうかを確認してから操作を行って
ください。
演奏を録音する
新規ソングの録音
1. 録音ボタンを押します。
録音待機状態になり、録音ボタンが点滅します。
ディスプレイには、自動的に空のユーザー・ソング番号
が選ばれて表示されます。
まだ一度も録音してない場合は“
”と表示さ
れます。演奏データ保存エリアがいっぱいのときは
“
”が表示されます。不要なソングを削除してか
ら録音してください(→p.87)。
1,4
4
3,
このとき、PART1ボタンが点滅になります。
2. パート2に録音したいときは、PART2ボタンを押して
点滅にします。
3. 鍵盤を弾き始めるとすぐに録音が開始されます。再生
/一時停止ボタンを押したときは、
2小節分のプリカウン
トが経過したのちに
録音が開始されます。
メトロノームに合わせて録音するときは、METRONOME
ボタンを押してください。
MIDIメッセージで録音を開始することもできます
(88ページの「MIDIについて」参照)。
4. 録音を終了するときは停止、再生/一時停止、または録
音ボタンを押します。
録音したパートのボタンが点灯に変わります。
保存済みのソングに演奏を加える
保存済みのソングにパートナー・モード(→p.85)で
の追加録音はできません。
1. SELECT▲、▼ボタンで録音を加えるユーザー・ソン
グ番号を選びます。
録音済みのパートのボタンは点灯、録音していないパー
トのボタンは消灯します。
2. 先頭から録音するときは録音ボタンを長押しします。
録音待機状態になり、録音ボタンが点滅します。
ソングの途中から録音するときは、再生/一時停止ボ
タンを押してソングを再生し、追加したい小節に来
たら、再生/一時停止ボタンを押して一時停止にし